四日市市西坂部町2288番地
059-334-2656

最近の記事


カテゴリー

Kiddiesのこと (31)

我が子のこと (51)

英語教育 (14)

英語育児 (24)

オススメ絵本 (24)

洋書 (1)

園児クラス (2)

オススメDVD (7)

その他 (11)

イベント (18)

英語のこと (5)

オススメ教材 (11)

イギリス滞在記 (17)

読むこと (1)

オススメサイト (2)

オンラインレッスン (3)

小学低学年クラス (3)

親子レッスン (9)

ネイティブ講師レッスン (1)

バイリンガル育児 (7)

小学中学年クラス (3)


アーカイブ

Kiddies ブログ

RSS

アーカイブ 2011年10月...

(10件見つかりました)

アルファベットの教え方

11年10月 29日

1 comment

娘と息子が1、2歳の時に覚えたアルファベットの教え方を紹介します。

別にそんなに早くに教える必要もないのですが、そのくらいの年齢の子どもたちは驚異的な記憶力を持っているし、その後の読みにもつながっていくので、我が家では遊び感覚で教えていました。

まずはアルファベットの形になれさせます。うちで使っていたのは、100円均一で売っているスポンジでできたABCパズル。1歳半くらいの時、このパズルでよく一緒に遊びました。うちの子はパズルが大好きなので、すぐに自分でできるようになってました。

形に馴染んできたら、さっそく呼び名を教えていくのですが、エイ、ビー、シー、とは教えません。

それぞれのアルファベットに身近な人を当てはめていきます。
まずは自分の名前から。Nを見せて「これは"ニーナ"だよ。」
Mはママ、Dはダディ、Oはおばあちゃん、Sはせいじおじちゃん・・・と教えていくと、おもしろいように覚えていきます。
身近な人、好きな食べ物、動物、キャラクターなどを当てはめながら、段階的に26のアルファベットの呼び名を教えます。

ちなみにうちではこんな感じでした。
A=あいこおばさん、B=bee、C=cake、D=Daddy、E=Emilie、F=Froggy、G=gorilla、H=honey、I=Igglepiggle(キャラクター名)、J=Jack、K=kangaroo、L=lion、M=マミー、N=ニーナ、O=octopus、P=パンちゃん、Q=queen、R=rabbit、S=せいじおじちゃん、T=ともおじちゃん、U=umbrella、V=veggies、W=window、X=fox、Y=yellow、Z=zebra

2歳になるまでに教えたのはそこまでです。
2歳3、4ヶ月の時に次のステップに進みました。
それまでは「Nはニーナ」でしたが、「Nはニーナのヌ」「Sはせいじおじちゃんのスゥ」と、フォニックスも足して教えました。それに慣れてきたら「Nはヌ」「Sはスゥ」と教えます。
文字を読み始めるころに、フォニックスが分かっていると出だしがスムーズにいきます。
(小さい子はサイトワードで読んでいくことも大切なので、フォニックスだけで読み方を教えると、スムーズにいきません。でもフォニックスが分かっていると、サイトワードのヒントにもなるので、読みが上達しやすいです。)
アルファベットの名前、エイ、ビー、シー、は特に教えたことはありません。
大文字を覚えたら、小文字も教えました。「Nこれは大きいニーナで、nこれは小さいニーナだよ」って。

このフォニックスを教える際、できるだけ正しい音で教えましょう。「Hはハでなく[h] 」です。無声音です。S、Fも無声音。B、C、Gなども「ブ、ク、グ」など母音が入らないように気をつけましょう。

YouTubeにもたくさんフォニックスソングがあるので、参考にするといいかもしれません。私の好きなビデオのリンクを一つ載せておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=QW7N64zsrs0&feature=related

アルファベットは、もっと大きくなってから覚えてももちろんいいのですが、遊び感覚で覚えてしまうなら・・・

Why not?!^_^

ミイライブラリから、おススメの1冊

11年10月 26日

1 comment

Kiddiesのミニライブラリーの中から、素敵な絵本を1冊ご紹介します。
Little Golden Bookシリーズの「I Can Fly」です。

もともと、アメリカで1951年に出版された絵本らしいです。
今でも人気の超ロングセラーです。

文章が簡潔で、リズミカルでライミング(韻)がとても耳に心地いいです。小さい子にはこういった絵本をたくさん読み聞かせて、韻やリズムを自然に身に付けていってもらいたいです。
ライミングは英語文学には欠かせない要素です。絵本や歌の歌詞もよくみると、ライミングだらけです。
あの有名なABC Songも韻を踏んでるんですよ。
♪ABCDEFG
HIJKLMNOP
QRSTUV
WXYZ
Now I know my ABCs
Next time won't you sing with me?♫
それぞれ一番最後の音が、韻を踏んでいるのが分かります。(GとPとVとZとCとme)

話がそれましたが、「I Can Fly」の内容は小さい子にぴったりで、かわいいくて洗練されています。リズムが良いのですぐに子どもは丸暗記してしまえそうです。

A bird can fly
so can I

Pick pick pick
I am a little chick

A cow can moo
I can, too

動物の名前や擬音語も一緒に覚えられますよ。

以前、図書館で「わたしはとべる」という翻訳された絵本も読みましたが、やはり韻まではうまく訳されてなかったです。
(訳は谷川俊太郎さんで、リズムよく訳されてはいたんですが・・・)
原作でしか楽しめない魅力ってありますよね。

Trick or treat?

11年10月 25日

1 comment

ハロウィンレッスンをしました。
10月になって読んでいる、「Clifford and the Halloween Parade」と、メイシーちゃんが仮装パーティに出かける、「Maisy Dresses Up」を読みました。


歌は「10 little witches」。
なぜか魔女は人気者です。赤ちゃんのクラスでも園児のクラスでも、
魔女は人気です。
ということで、私は魔女に変装しました。(帽子かぶっただけ・・・^^;)

レッスンの最後には、クラフトでジャックオランタンの袋を作って、「Trick or treat?」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)と言って、袋の中にお菓子を詰めました^^
ささやかなお楽しみでしたが、みんな喜んでくれたので嬉しかったです。

かわいい衣装で教室に来てくれたみなさん、ありがとうございました。
私は微妙な変装でごめんなさい(^^;)

園児クラスのかわいい子どもたちを披露します。(他のクラスは写真を撮り忘れました;_;)
ハロウィン

WHの疑問文を使いましょう。

11年10月 20日

1 comment

子どもたちに発話を促す質問、それはWH疑問文です。
つまり、why、what、who、where、which、when、howを使った疑問文です。

Do you like ~?
Did you ~?
Can you ~?

などの語りかけは、子どもは「Yes」か「No」を言えば良いだけ。
もちろん単語量や英語に対しての反応はよくなりますが、「話すこと」は伸びていきません。

それに対してWH疑問文は、yes/no以上のことを答える必要が出てきます。
少し例文を載せておきます。答え方も一例なので、これだけが正しいというものではありません。

Q1: What's this?(これなあに?)
A1: It's a ~.
Q2: What animals do you like?(どんな動物が好き?)
A2: I like lions.
Q3: What are you doing?(何してるの?)
A3: I'm playing with the blocks. / I am reading a book.
Q4: What is Papa doing?(パパは何してるんだろね。)
A4: He is working on the computer./ He is sleeping.
Q5: What do you want to eat?(何食べたい?)
A5: I want to eat some cookies, please!

Q1: Where are you?(どこにいるの?)
A1: I am here./ I am in the kitchen.
Q2: Where shall we go today?(今日はどこに行こっか?)
A2: Let's go to the park!
Q3: Where is my phone?(電話どこに置いたっけ?)
A3: It is on the table./I don't know.
Q4: Where did you put your book?(本をどこに置いたの?)
A4: Over there.

Q1: Who is this?(これだあれ?)
A1: It's me./ It's my mommy.
Q2: Who broke this toy?(誰がおもちゃを壊したの?)
A2: I did....Sorry.
Q3: Who do you like the most?(誰が一番好き?)
A3: Mommy!!
Q4: Who do you want to take a bath with today?(今日は誰とお風呂に入りたい?)
A4: With daddy!

Q1: Which is yours?(どっちがあなたの?)
A1: This one.
Q2: Which do you like better, carrots or green peppers?(人参とピーマンと、どっちが好き?)
A2: Neither./ I like carrots better.

Q1: How are you?(調子どう?)
A1: I am ok./ I'm sleepy./ I'm sick./I'm alright.
Q2: How many birds can you see?(鳥が何匹見える?)
A2: I can see 3 birds.
Q3: How did you do this?(どうやってしたの?)
A3: Like this.

Q1: Why do you like it so much?(なんでそんなに好きなの?)
A1: Because it is pretty.
Q2: Why can birds fly?(なんで鳥は空を飛べるの?)
A2: Because they have wings.
Q3: Why don't you want to eat it?(なんで食べたくないの?)
A3: Because I'm not hungry.

ごくごく一部の例文ですが、繰り返し使ううちに、聞かれる方も何を聞かれているのか分かってくるし、聞く方も、さらっと文章が口から滑り出すようになります。
すぐにはできません。繰り返しがポイントですよ^^d

私は英語を学び始めた中学生の頃、「where」「when」「which」の区別をなかなか覚えられず(レベルの低い話ですが#^^#)、苦労しました。
Whの疑問文を理解できると、会話もずいぶん成り立ちます。

「why」や「when」の質問は、小さい子には答えにくい場合が多いですが(時間的概念がよく分かっていなかったり、理由などうまく説明できないから)、成長していくにつれ、うまく答えられるようになります。

12月で3歳になる息子は、数ヶ月前まで、
「Why are you smiling?」(なんで笑ってるの?)と聞くと、
「Because I am smiling.」(だって笑ってるもん)と、そのまま答えていましたが、最近は、
「Because I am happy.」と、理由を言えるようになってきました。
「when」の疑問には、まだ上手く答えられませんが・・・

少し長くなりましたが、読んでいただいてありがとうございましたm_ _m
この場合はどうやって言うの?などご質問があれば、コメントの欄からどうぞ。(タイトルをクリックすると、コメント欄があります。)

ミニライブラリーに絵本を追加しました。

11年10月 15日

1 comment

教室のミニライブラリーに、16冊の絵本を追加しました。
これで絵本総数は415冊です。

今回の16冊は、小さい子向けの文字が少なめの絵本から、少し文字が読める子のレベルの絵本まであります。


タイトルは左上から順に、

1、英語で読む世界昔ばなし Book 1 (CD付き)
2、The Race
3、The Ball
4、Ten in a Bed
5、The Monster Bed
6、Diesney Bunnies I Love You, my Bunnies!
7、Please! Thank You!
8、I Love Colors!
9、Life in the Trees
10、Clifford and the Halloween Parade
11、The Best Shape of All
12、Duck
13、Fairy Surprise!
14、Usborne First Picture Animals
15、Bathtime for Biscuit
16、Angel Baby

生徒さんは、たくさん利用してくださいね。
読み聞かせもしま〜す!

2歳児くんの "Bed time story"

11年10月 14日

1 comment

毎晩、絵本の読み聞かせをしていますが、絵本を読んで、電気を消しても、子どもたちがまだ眠たそうじゃない時は、私がお話を作って聞かせてあげます。
このマミのお話タイムは必ず英語でするようにしています。

すると、ある時、4歳の娘ニーナが、
「今日は私がお話してあげる」と言い始め、時々storiesを聞かせてくれるようになりました。私がもともと英語だけでお話を作っていたので、ニーナも当たり前のように英語です。

始めは文法も言っていることも間違いだらけでしたが、何回かするうちに、ニーナ自身も慣れてきて、上達してきたように思います。やはり実際声にだしてみることは大切ですね。(まだまだ間違いも多いのですが^!^;)

そして、「この時間だけは英語が当たり前」の時間を作ると、子どもが英語を話す貴重な機会になるかもしれません。
普段の会話は英語だったり日本語だったり自由なので、ついつい簡単な日本語が増えていってしまいます。

そんなことをしていてたら、最近になって2歳の息子、ユアンまでお話をしてくれるようになりました。かわいいので、Iphoneで録音してみました。(便利な世の中になったもんです。)みなさまのブラウザでも聞けるといいのですが・・・以下のリンクか、プレイヤーををクリックしてみて下さい。

クリックーー→2歳児ユアンのお話

Get Adobe Flash player

こんなやりとりをしています。

ユアン:「FroggyかRabbitどっち?」(かえるかウサギの話、どっちがいい?)
私:「Rabbit, please.」(ウサギのお話をお願い。)

ユアン:「Ok. Rabbit came up. And it came out. And Dog came. And Monkey came. Two monkeys jumping (on the) bed and jumping, jumping, jumping. And it stopped and thinking...and bumped ゴンッ!(ここだけ日本語^^;)」(ウサギがきました。出てきました。犬も来ました。サルも来ました。2匹のサルはベッドジャンプしています。ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ。サルはストップして、考えています。そしてゴツン!)

私:「That was a beautiful story, Euan.」(おもしろいお話だったね。)
ニーナ:「なーにその!」(その変なストーリーは何?!)


内容は「なにそれ」って感じですが、ちゃんと過去形で揃えたりしているところがえらい!^^d
ニーナよりうまいのでは?!

そんな我が家の一コマでした。

もうすぐハロウィン!

11年10月 11日

1 comment

10月31日はハロウィンです。

昔ヨーロッパでは、この日に霊や魔女などが家にくると信じられ、それらから身を守るために仮装し、火を灯していたことが起源になっているようです。

そんな起源よりも、「仮装してお菓子をもらえる楽しい日」として日本では定着してますね。
うちでも毎年カボチャを買って、ジャックオランタン作ってますよ〜。
西洋ではオレンジのカボチャで作るのが一般的ですが、日本ではあまり見かけないので、普通の緑のカボチャで作ります。



3年前に初めて作ってみましたが、案外簡単。
カボチャにマジックで目や口を描いて、包丁で気をつけながらくり抜いていきます。
すぐにくさっちゃうので、ハロウィンの1週間くらい前に作って、ちょっと酢を塗って(腐敗を心持ち遅らせるため)飾りました。小さいのは100円くらいで買えちゃいますよ。

カナダにいた頃は、ハロウィンが近くなると、路上で農家の人が大量のパンプキンを並べて売っていました。そして、そこら中の玄関先でジャックオランタンが飾られていました。しかも大きいのばっかり。
ジャックオランタンが飾ってある家=「Trick or treat」歓迎の家です。
夜になると、仮装した子どもたちが近所の家を訪ね歩きます。
ジャックオランタンを飾っているのに、うっかりお菓子を用意してないお家には、本当に「trick」(いたずら)してもいいんですって。

ハロウィンパーティも盛んで、大人も張り切ってすごい仮装をしてましたよ。

旦那さんの故郷、イギリスでもハロウィンは盛んで、大人も子どもも仮装するようですが、ジャックオランタンはあまり見ないとか。
「作っても盗まれるから、誰も飾らなくなった・・・」らしいです・・・
ちょっと悲しい現実ですが、田舎とかではどうなんだろ。

Kiddiesでもハロウィンの飾り付けをしてみました。(ささやかなもんですが・・・^^;)

「日本人なのになんで英語を話さないといけないの?!」

11年10月 06日

1 comment

先日、体験レッスンに来てくれた子のお母さんは、留学経験などもあり、英語を話される方でした。
小学生の息子さんは、お母さんが英語で話しかけると怒るらしいです。
「日本人なのになんで英語しゃべるの!」って。
1、2歳のころは少しは英語を話していたらしいのですが、だんだん物心がつくにつれ、英語への抵抗感が強くなってきたようです。

体験に来てくれたのは年長の妹さんで、自分で英語を習いたいと言ったみたいです。それなら問題ありません^^d
後は環境を整えてあげるだけで、どんどん上達していきます。

でも、英語育児をしていて、ある日突然「なんで自分だけ英語を話さないといけないの?!」と子どもが聞いてきたらどう答えますか?

私の姉はフランス人と結婚し、二人子どもがいます。二人とも日本の普通の保育園に通っています。フランス語は全く話しません。
パパが話すフランス語は理解しているようですが、発話が全くありません。
5歳の長女いわく「なんでパパはフランス語を話すの?私は日本語がいい。」
もっと小さいころはフランス語のビデオなんかも喜んで見ていたようですが、最近はもっぱら日本語のを見たがります。
「フランス語のは分からないもん・・・」
日本語の方が分かるからフランス語のは見たくない、見ないからもっと分からなくなる、という悪循環になってしまいます。
嫌なものを無理矢理させるのは、親も子も大変だし、効率的でもありません。

そうなるのを防ぐために、私は娘が小さい時から、いくつかのことを実践しています。
まず英語を話すのは当たり前、という態度をとります。
0歳の頃から英語で話しかけ、英語の歌を流し、英語の絵本を読み、日本語と同じように英語を扱います。
3歳くらいになると子どもは、「他の人は英語を話さない」、ということが分かってくるので、ことあるごとに褒めてあげます。
「ニーナは日本語も英語もできてすごいな〜。誰でもできることじゃないよ〜。」
たくさん褒めてあげることで、英語ができることが自信へと繋がります。

あと、「ビデオは英語のみ」ルール。1歳の頃は時々NHKの子ども番組なんかも見せていました。4歳の現在は1ヶ月に1回ほどプリキュアも見ています(私も娘も時間を忘れてしまうので毎週ではない)。
なので我が家ではほとんど、テレビの時間=ビデオの時間です。
そして、ビデオ=英語のビデオです。長くて1時間。見終わったら消す。
だらだらとテレビがついていることはありません。リモコンも勝手に触らせません。
日本語のテレビもいい番組はたま〜にあるので、もっと大きくなって英語への抵抗の心配がなくなれば見せてもいいと思いますが。

まだ小さいので、「英語が話せると世界の人と話ができるし、仕事の選択肢も増えるし・・・」なんて話をしてもピンときません。

そんな取り組みのお陰か、もうすぐ5歳の娘ですが、今のところ英語を話すのは当たり前だと思っています。むしろ、英語ができることが彼女の自信にもなっています。

なので、4、5歳でくる「なんで英語しないといけないの?」の壁を難なくスルーするために、早めから対策しておくといいかもしれないですね。
子どもがみんな英語大好き、というわけではないですから^^;

では何の対策もせず、その壁にぶつかってしまった時はどうすればいいのか・・・それはまた別の機会にしましょう。

毎晩の読み聞かせ

11年10月 04日

1 comment

絵本の読み聞かせは、言語発達の為にもいいし、人格形成の為にもいいし、情緒的リラクゼーションにもなるし、芸術的な刺激にもなるし、いいこと尽くめです。

ということで、我が家では娘が0歳の時から、夜寝る前に絵本を読んでいます。最初のころは聞いているような、いないような感じでした。時々絵を見て、時々じっと耳をすまして、また他に気をとられて遊んで・・・。

1歳を過ぎた辺りから、1冊じっと聞くようになりました。絵が少ない絵本は嫌がったので、視覚的にも優れている絵本を選んでいました。
家には400冊くらいの絵本があります。英語の絵本はその中で70%くらいを占めます。
また図書館にも定期的に通い、その度に10〜20冊の絵本を借りてきます。図書館からは80%が日本語の絵本です。
基本的には娘が読みたい絵本を選びます。私が「これおもしろいよ」、と薦めることも度々ありますが。

4歳の娘が2冊選び、2歳の息子も1、2冊選び、それを私が読み聞かせます。二人とも日本語、英語、分け隔てなく選びます。
最後は娘が1冊読みます。これは短めの英語の絵本を私が選んでいます。
最近は日本語も読めるようになってきたので、日本語の絵本を読んだりもしています。

4歳になってから、あまり絵のない絵本でも内容を楽しむようになってきました。どんどん長い絵本を選ぶようになってきたので、読む方は大変ですが、うれしい成長です。
この絵本の日課は、お出かけや何かで、寝る時間が遅くなる時以外は必ずしています。

先日は日本語の「スーホの白い馬」を読みました。2歳の息子はどれほど理解したのか??ですが、娘は読み終えた後、しくしく泣き出しました。
絵本を読んで泣いたのは初めてだったので、(以前「フランダースの犬」を読んで泣いていたのは私だけだったし・・・)人の悲しみを理解できるようになったんだな〜と感心していると・・・
娘:「マミィ、死なないで〜。死んでもオバケになって会いにきて〜(涙)」
スーホの白い馬が死ぬのを見て、私の死につなげたようです。
私:「マミィはまだ死なないけど・・・」
子どもっておもしろいですね。
その後、少し娘と「死」の話をしました。

絵本を読んでいると、意外なことを話すきっかけにもなったりして、親子のコミュニケーションにもGoodですね。

英語が大好きなMちゃん

11年10月 02日

1 comment

年中・年長クラスのMちゃんは、英語が大好き。
物心がついた頃から、NHKの英語番組を張り付くように見ていたらしいです。

そんなMちゃんがKiddiesに来てくれるようになった訳ですが、毎週CD付きの絵本をたくさん借りていき、毎日CDを聞き、絵本を読み、課題の絵本も何度も読んできてくれるので、ぐんぐん英語力がついています。
もともとテレビ番組でリスニングを鍛えてあったので、真似することも上手いもんです。
毎日でもKiddiesに来たい、と言ってくれるほど英語が大好き!*><*
「好きこそものの上手なれ」
これこそ物事の上達のポイントですね。
毎日英語に触れる子と、1週間に1度だけしか触れない子では英語力にどんどんと差がでます。

ここまで英語が好きでなくても、毎日少しでも英語に触れることができれば、子どもの英語力はどんどん伸びます。
覚えることの天才ですから。(忘れるのも早いので、日常的に触れることが大切な訳です。)
なので、まだ好き嫌いのはっきりしない乳幼児は、ママやパパが環境を整えてあげることが大切です。

5、6歳になると、自分の意見もしっかり持つようになります。英語が好きなら、言われなくても自ら英語に触れようとするでしょうが、好きでも嫌いでもない場合は、やはり、ママやパパの協力が少し必要になってきます。

自分で扱えるCDプレーヤーを置いてあげるとか、常に目に付くところに絵本を置いておくとか。
ちょっとした工夫で、子どもが自ら取り組めるような環境を整えることは可能です。

言語習得は長期に渡るものです。
親も子もできるだけストレスなく取り組みたいですよね。