Kiddiesの教室にはミニライブラリーがあって、英語の絵本が700冊ほど並んでいます。DVDも20本ほどあるのですが、最近追加したこのDVD、かなり好評です。
「Leap Frog - Letter Factory」
「Leap Frog - Talking Words Factory」
フォニックスを楽しく分かりやすく教えてくれるDVDで、2歳くらいの子から楽しめます。
「他のDVDに比べると、食いつき方が違う!」
「何度も見たがる。」
「楽しんでいるうちに、フォニックスを覚えている。」
と、お母さんたちからもコメントをいただいています。
実際、3歳のNちゃんはDVDを借りて数週間であっという間にアブクドゥ読み(アルファベットをエイ、ビー、シーでなく、ア、ブ、クと読むこと)ができるようになって、私もびっくりしました。
Leap Frogは日本でいう、しまじろうみたいな感じで、アメリカやイギリスでは定番の知育玩具メーカーです。
おもちゃ屋さんでもLeap Frogのおもちゃをよく見かけるので、ご存知の方も多いはず。
我が家でも、色々なおもちゃでお世話になりました。
これからフォニックスを学びたい子、今学んでいる子、要チェックのDVDですよ!
1日1時間のDVDが日課になっている子どもたち。
これまでに200本ほどは観たでしょうか・・・(観すぎ?)
「日本語のテレビでもいいよ」と見せていたこともありますが、どんどん日本語のテレビに押され、英語のDVDを観る頻度が減っていったので、それではちょっとまずいなと思い、"家では基本、英語のDVD!"ということにしました。
ただでさえ英語を聞く時間が少ないのに、DVDまでなくなってしまっては耳まで衰えてしまうので。
日本語のテレビは、おばあちゃんの家や従兄弟の家に行った時に観れば、十分でしょう・・・。
その分、DVDは楽しいものを、DVDの時間は大好きな時間であるよう、こちらとしても色々おもしろそうなものを提供するようにしているわけです。
英語を学んでいると悟られないように、いかに自然に、いかに楽しく、英語を生活に取り入れていくかが、小さいうちの英語育児では重要かもしれません。
読みでも同じです。
ニーナには、英語の絵本をむりやり読ませる時期がありました(ビシバシッと・・・)。そのせいか、自分で読むことにやや消極的になってしまいました。(それに気づいた後は、読み聞かせを心がけましたが。)
その教訓をいかし、下の子には「読みたくなるまでは基本読み聞かせ」をしようと決めました。
そんな下の子も最近、急に「読みたい!」と言って、本をもってくるので、まさに今、読み方の教え時です。教えてもらうのが嬉しくて楽しいようです。
とにかく小さいうちは楽しくないとだめなんですね・・・
そんなわけで、DVDが大好きな子どもたち。
二人にDVDベスト10を選ばせてみました。
まず5歳ニーナのベスト10
1位 Brave (邦題:メリダとおそろしの森)
2位 The Wizard of Oz(オズの魔法使い)
3位 Rapunzel(塔の上のラプンツェル)
4位 Mr men(ミスターメンシリーズ)
5位 The Aristcats(おしゃれキャット スペシャル・エディション [DVD])
6位 Hercules(ヘラクレス [DVD])
7位 Enchanted(魔法にかけられて [DVD])
8位 The Chronicles of Narnia(ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女 [DVD])
9位 The Lion King(ライオン・キング スペシャル・エディション [DVD])
10位 Tinkerbell(ティンカー・ベル [DVD])
続いて4歳ユアンのベスト10
1位 Toy Story(トイストーリー)
2位 Cars(カーズ)
3位 Shark Tale(シャークテイル)
4位 Madagascar(マダガスカル スペシャル・エディション [DVD])
5位 Ice Age(アイス・エイジ(特別編) [DVD])
6位 The Nightmare Before Christmas(ナイトメアー・ビフォア・クリスマス [DVD])
7位 Maisy(メイシーちゃんのとっておき DVD BOX (DVD付) ()
8位 How To Train Your Dragon(ヒックとドラゴン スペシャル・エディション [DVD])
9位 Mr Men
10位 Dora(ドーラとまほうのビン [DVD])
二人とも1ヶ月後に聞いたら全く違うベスト10を言うのかもしれませんが、とりあえず今日現在はこんな感じでした。
ユアンの3位以下はとりあえず好きなDVDを言っただけのようにも思いますが、1位と2位のは確実に彼のお気に入りです。
もう12月に入りましたね。
12月と言えば、クリスマス!!
さっそくKiddiesでもクリスマスの飾り付けをしましたよ。
入口は、ユアンと同じくらいの大きさのサンタとスノーマンがお出迎え。
ツリーとツリーカレンダーも飾りました。
あとは、小さいものがちょこ、まかと。
クリスマスが近づくと、クリスマスにちなんだ絵本や映画がみたくなります。
先日、子どもたちに「Home alone」を見せました。
主人公のケヴィンは7歳(だっけ?)で、ニーナと年齢も近いし、楽しむんじゃないかな・・・という予想は的中。ゲラゲラ笑って見てました。
しばらくこれにハマりそうです。
私が紹介する間でもなく、とってもいい映画ですよね。
最近はディズニーやアニメだけでなく、こういった実写の映画もちょくちょく楽しめるようになってきました。
最近の映画より、昔の映画をよく見せています。CGなんか今とは比べものにならないほど、フェイクなんですが、ストーリーがいいので子どもたちも夢中でみます。
「Mary Poppins」
「The Wizard of OZ」
「Bedknobs and Broomsticks」
(アマゾンさんでは売ってませんでした(^_^;))
などなど。古き良き時代の映画もいいですよ〜。
家の中にいると、暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい感じの今日この頃。でも天気がいい昼間は、外へ出ると汗ばむくらい結構暑かったりもします。
子供の頃は夏でも外で遊んでいたのに、歳をとるにつれてだんだん暑さに弱くなっている気がする・・・すぐバテちゃいます(ーー;)
そんな暑い日に見ると爽快感を味わえるDVDをご紹介します。
Disneyがリリースしている自然ドキュメンタリー「Oceans」です。
ご存知の方も多いかもしれませんが、とにかく映像がものすっごくきれいです。撮影に4年もかけたらしいです。
昔から動物もののドキュメンタリーが大好きな私。何度見ても感動します。
子どもたちも大好きなこのDVDは、自然の美しさを見せてくれるだけでなく、自然を大切にしなければいけないというメッセージも訴えかけます。
2010年にリリースされたものですが、YouTubeに予告編があったので、その映像の美しさをご覧ください!
この動画の冒頭にもチラッとでましたが、「Oceans」の前には「Earth」という作品もリリースされています。「Oceans」はタイトルの通り、海の生き物に焦点が当てられていて、「Earth」は海と陸、地球全体の動物たちが主役になっています。「Earth」もとてもいいですよ〜。
どちらもブルーレイがきれいでオススメです。
見てませんが、日本語版もでてるようですね。
最近、子どもたちがハマっているDVD「スクービードゥ」。
ダディ、オススメのアニメです。
ダディが子どものころ、よく見ていたらしく、ニーナやユアンに見せてみたら、とっても気に入ってました。
以前、紹介した「Kipper」よりも英語が早く、内容も5、6歳以上向けですが、二人ともゲラゲラ笑いながら見ています。
オープニングのテーマソングがとってもキャッチーで、ついつい口ずさんでしまいます。あの声もなんだか好き~。
YouTube にあったので、興味のある方は聞いてみてください。
ジャンルとしては、スクービードゥは謎を解き明かす、コメディミステリーです。キャラクターが魅力的で、アメリカでは大人気。
日本でいう「名探偵コナン」みたいな感じかな。
機会があれば、見てみてくださいね。
あるイベントで名古屋ドームへ行ってきました。
中学の社会見学で野球を見に行った以来、10数年ぶりの名古屋ドーム。
人工芝がとっても気持ちよくて、子どもたちも靴を脱いで走り回っていました。
さて、そんな子どもたちが最近好きなDVDがあります。
「Dora the Explorer」です。
アメリカでとっても人気のシリーズのようですが、日本でも知っている方は多いのでは?
地元のビデオ屋さんに、たくさん置いてあったのでレンタルしてみたところ、子どもたちはすぐに気に入っちゃいました。
対象年齢が2〜8歳なので、英語もとっても分かりやすいし、主人公のDoraがDVDを見ている子どもたちに話しかけながら物語が進むので、参加しながら楽しめるのがポイントです。
Doraのもう一つのポイントは、Doraがちらほらとスペイン語も話すということ。「英語もまだまだなのにスペイン語まで!!」と、抵抗感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、心配ご無用。
子どもたちは「勉強」のために見ている訳ではないので、楽しくDVDを見ている間に自然にスペイン語のフレーズも覚えてしまいます。
娘のニーナも「スペイン語で「早く」は「ラピード」だよ。」と舌を巻きながらきれいな発音で教えてくれました。
スペイン語の舌を巻くRの音は英語にはないので、発音の幅が広がって損はないのかな、とお気楽に考えています^^
上記の名古屋ドームのイベントに行った時も、コスタリカの人(スペイン語が公用語)に出会ったりもしたので、フレーズだけでもいろんな言語で知っていると、「知っててよかった〜!」という機会が案外あるかもしれませんよ?!
ニーナの義理のおじさんはフランス人なので、いつの間にニーナもフランス語で10まで数えられるし、いくつかのフレーズも知っています。
世の中には日本語と英語だけでなく、国によって色々な言語が存在するんだ、ということを小さい頃から知っておくと、国際感覚も少々身に付くだろうし、日本語以外に知っておくと、他の国の人ともお話しできるんだということを子どもなりにも理解するのかもしれませんね。
最近、うちの子ども達がハマっているDVDをご紹介します。
「Kipper」です。
絵本もとってもいいですが、DVDもかなりオススメです。
ちなみにうちにある絵本はこれ。
絵本もDVDも色々ありますが、ハズれはありません。
どれもほのぼの~としていて、とっても癒されます。
ディズニー映画が大好きな我が家の子ども達ですが、最近は毎日のようにKipperを見たがります。
ディズニーの映画に比べて話すスピードがゆっくりで、英語も易しくて(イギリス英語です)、内容も幼児の向けなので、見ていて分からないことがほとんどないようです。
こういったレベルにあった英語をたくさん聞くと、吸収しやすく、実際に使いやすいようです。
1歳から6歳くらいまでの子ども達にオススメのKipperシリーズですが、困ったことに日本ではリージョン2バージョンが手に入りにくいです。(というか実際あるのかな・・・?)
アメリカやカナダから輸入されるDVDはリージョン1で、これは日本の普通のDVDプレーヤーでは見ることができません。
Amazon.JPで検索したところ、リージョン2は見つかりませんでした。
なので、リージョンフリーのDVDプレーヤーがある方、もしくは頑張ってリージョン2を探せる方限定です・・・(; ̄O ̄)
ちなみに、Amazon.UKから購入すると、リージョン2ですが、PALリージョン2なので、これまた普通のDVDプレーヤーでは見れません。(日本はNTSC リージョン2。)気をつけて下さいませ・・・